「人間関係」という生き物

人間関係

人間関係。

 

社会人は職場、取引先、夫婦、家族、親せき、

友人・知人同士、ママ友同士など。

 

学生は部活動、サークル活動などで必ずついて回る問題であり、

避けては通れない問題ですね。

 

大概の方は気になる問題であり、ストレスになり、

マイナスなイメージが付きやすいです。

 

 

先日も、ある女子サッカーチームで、指導者側と選手側での

人間関係の崩れにより、選手の退団問題が報じられました。

 

結局は指導者側が退任をする方になりましたが、

スポーツの世界でも人間関係が例外でないことが浮き彫りになりました。

 

 

プロ野球では、中日ドラゴンズの谷繁監督が休養という形で、

実質的には成績不振による解任となりましたが、球団側との意見の相違が

ありながらも、話し合いが全くされていなかったという報道もされています。

 

 

とある大学の先生は、学生時代にサッカーに打ち込んできたそうですが、

大学の4年間の中でこの先輩とはやっていけないとか、

指導者との人間関係には随分悩んできたそうです。

 

 

同時に競技を長く続けられるかどうかは、

この人間関係が切り離せない問題です。

 

これは職場でも、人付き合いでも同じことが言えます。

 

 

では、なぜこのような問題が起こるのでしょうか?

 

 

私はメンタル面の専門家ではないので、心理学の理論を全く無視して書くのであれば、

その1つは、自我100%押しつけ主義にならないことだと思っています。

 

 

人間対人間、やはり無意識のうちに自分の主張や意見を

通そうという気持ちが強く出てきます。

 

自分の考え方を持っていて、その気持ちを理解してほしいという

表れもありますが、この押しが強すぎると相手にとっては威圧感や

嫌悪感に姿や形を変えることにもつながります。

 

 

私たち加圧パーソナルトレーニング指導という職業は、

お客様との人間関係で成立をしています。

 

お客様との毎回のセッションはコミュニケーションの連続です。

 

指導する側はお客様に、正しい方法と知識で加圧トレーニングの

セッションを実施します。

 

加えてその日の心身のコンディション、ニーズ、悩みごとなどを

考慮しながら進めていくわけです。

 

 

ですから自信を持ってトレーニングを進めてくことが必要です。

同時に気をつけていることは、俺が絶対!

俺の言うことを100%聞け!

とならないことです。

 

持っているものをしっかりと伝えるということは大切なことです。

ただし加圧トレーニングに対しての自我100%とならないことに気をつけています。

 

自分=相手ではありません。

 

なぜならトレーニングをどう感じられているかは受ける側である

お客様の心理にならないと、分からないですから。

 

ただ同時にこういう場合には、体と心でお客様がどう感じているか

ということを汲めるようになること。

 

これは指導者自らも加圧トレーニングをしっかりと実践していることにつながります。