なぜ練習するのか?「怖いから。」

怖いから練習をする

その昔、ある有名プロボクサーがテレビ番組の取材でこのようなことを言っていました。

 

Q. ○○選手は圧倒的な強さを誇っていて余裕さえ感じますが、

なぜそこまでのトレーニングを繰り返しているのですか?

 

A.怖いからですよ。負けることが。だって負ければすべてを失うわけですから。

 

確かにボクシングというスポーツは、他のスポーツに比べ、

リスクの高い競技だと思います。

 

世界戦だと12ラウンドで試合をします。

有利に試合を展開して、途中のラウンドで数回ダウンを奪って、

ポイントで圧倒的に有利な展開だとします。

 

しかし一発のパンチで、もっと言えば、こぶし一つの差で相手のパンチが当たることで、

大逆転が起こる競技だからです。

 

野球であれば、4点差は満塁ホームランがでなければ、

一気に追いつくことはできません。

 

サッカーですと、どんなロングシュートが決まろうとも、

1点であることには変わりはありません。

 

ですから、このボクサーは細心の注意を払いながら、

またそのイメージも想定しながら、普段のトレーングに励んでいたのだと思います。

 

 

人間の体はどうでしょう。

 

不摂生を積み重ねていくにしたがい、少しづつ体の状態が悪くなることは

実感できません。

 

このようなことが実感できれば、分かりやすいのかもしれませんが、 

長年の積み重ねで、ある日突然、体に異変が襲ってきてしまうケースが多いでしょう。

 

老朽化した建物に近いイメージかと思います。

 

 

想定外のことが体に起こると、自分自身だけでなく、

家族も急な変化を求められることになってしまいます。

介護のために退職をしたり、正社員で働くことは断念し、

短時間の勤務に変更することになってしまいます。

 

当然、経済的かつ精神的な損失が起きてしまうのです。

 

これからの日本、絶対に避けなければならないのです。

 

ということは逆に言うと、日常生活からこつこつと

積み上げていくことが求められていきます。

 

健康・医療の分野では、一次予防という考え方があります。

 

病気にならないためにどのように取り組むか。

 

禁煙、大量の飲酒をしない、運動、バランスの良い食生活、

ストレスを軽減すること、しっかりと休息をとるなど。

 

まさに自分自身の体に対して、失点をさせないこと、

逆転KO負けにならないような努力が求められるのです。